マンションの運営スタッフとしてやりがいのある人生を
マンションにお住まいの人々が快適に過ごしていただける環境を創り出し維持していく、というやりがいのある業務を担当するのが管理員や清掃員、コンシェルジュなどの運営スタッフです。
弊社では高品質なサービスでお客様の満足度を上げ、そのことがスタッフのやりがいや満足につながるという信念のもと、スタッフ向けの教育・研修を実施しています。
皆さんと一緒に快適なマンションライフを実現する質の高いサービスを提供し、やりがいのある人生を送りましょう。
スタッフの声

社員 50代男性
マンション管理員は、受付・清掃・巡回点検・報告連絡・立会い・管理補助等の業務があります。
その中で、出勤後すぐに行う清掃業務がゴミの搬出とゴミ置き場の整理整頓です。ゴミの回収時間に収集場所まで搬出する必要があるため、迅速な作業スピードが求められます。センシアリンクでは入社後、現場で指導員によるOJTがあり、清掃業務等のマニュアルもありますので、ポイントを押さえた上で各業務を実践できます。
常駐勤務のマンション管理員さんは、所定休の他に有給休暇を消化されますので、管理員代行業務の仕事依頼は途絶えることがありません。
スタッフの皆さんの活躍や、新築マンション建設もあり、依頼件数は増加傾向で、管理員代行業務の必要性を感じながら日々の業務に励んでおります。
入社をご検討されている皆さまも、マンション管理員代行業務のお仕事に携わり、居住者様の快適な暮らしのサポートをしてみませんか。
朝早く起きて規則正しい生活をしたかったのが応募のきっかけでした。
管理や清掃のお仕事は未経験での入社でしたが、いざ仕事をしてみると前職での経験が役に立つこともあり、楽しく働けています。朝が早い仕事ということについては、慣れれば自然と起きられるようになるので全く苦になりません。朝早く起きて仕事に行って午前中で勤務が終了する物件に入れば午後からは自分の時間になるため、有意義に過ごすこともできています。
また、業務内容で分からないことは本部スタッフに質問をしてすぐに返答してもらえたため、1名体制の物件で勤務してもそれほど困ることはありませんでした。ある程度体を動かす仕事でもあるので運動にもなり、仕事内容も気に入っています。そのため、これからも健康維持も兼ねて長く働きたいです。
マンション管理のお仕事に向いている方は多数いらっしゃると思います。私は日頃から汚れがすごく気になるタイプで、マンション共有部もきれいにしたいという思いで気になる場所は徹底的に掃除をします。そのため、キレイ好きな方は特にこのお仕事に向いているかもしれません。これからもマンションにお住まいの方が快適に過ごせるよう、丁寧にお仕事をしていきたいです。

Nさん 70代女性
2019年8月入社

Nさん 70代男性
2021年3月入社
入社のきっかけは、求人サイトでセンシアリンクを知り、すぐにでも働きたいと思って応募したことでした。入社後にマンションの物件で清掃研修を受けましたが、今まで勤めていた企業よりも教え方が親切であり、分からないことは納得できるまで丁寧に教えてくれました。入社してから1か月も経ちませんが、週5日、なるべく長時間働きたいという要望についても叶えてもらうことができました。今後もたくさん働きたいです。
代行先のマンションは複数あるため、マンションごとの特徴を知っていくのも楽しいです。それぞれのマンションで設備の場所や築年数、戸数も違います。初めて働くマンションに関しては物件下見もあり、指導員がついてくださるので安心できます。私は複数の物件で勤務しているため、何日にどこの物件に行くのか把握するためにスケジュール管理も徹底しています。他にも仕事をするときに大事にしている考えがあります。それは、日頃の些細なことでも改善できないか、住民の方にどうしたら喜んでもらえるかを考えながら仕事をすることです。具体的な管理員同士の引継ぎをする際にもっと分かりやすく住民の方が困っていれば自分から声をかけて一緒に問題解決するように心がけていますし、管理員同士の引継ぎ方法でもう少し円滑に引き継げる方法はないかと考えて改善提案を行ったこともあります。
まだ働いて間もないですが、これからもずっとこの仕事を続けていきたいです。
アルバイトを探していて、ネット検索でセンシアリンクを見つけて応募したことが入社のきっかけです。センシアリンクに入社してから今日までに2つのマンションで勤務しました。清掃の仕事は今まで経験がありませんでしたが、1つ目の物件では社長直々に清掃の方法やマンション管理についてご指導いただきました。社長との距離が近く、業務上必要だと感じた用具類を提案すればすぐに発注してもらうこともできました。
今では従業員も増え、新しく入社された方に指導をする機会もあります。初めて清掃の仕事をする方には、社長に教わったのと同じように相手に理解してもらえるまで丁寧にお伝えしました。他にも住民の方に共有部使用時のルール(ゴミ出し方法、玄関前の物置禁止)を守ってもらうために掲示物の文言を改良し、掲載場所を工夫したことがありました。私が休みの日に同じマンションで働く仲間と引継ぎ帳でやりとりして協力できたことがルール浸透の成功につながったのだと感じます。
アルバイトの応募をすることをためらっている方がいらっしゃれば入社後に相談に乗ることもできます。まずはやってみようという気持ちを大切に応募してみてください。
